
2018年02月28日
試合は続く
職場の教養

今回の話で真っ先に思い出したのは
「家に帰るまでが遠足です」
という言葉である
これは遠足後の最後に
校長先生がよく言うセリフである
(というか、今は言っているのだろうか?)
遠足中は気が張っているので、事故などは起きないけれど
遠足が終わって家に帰る時に気が緩んで事故が起きてしまう
そうならないためにも、最後まで気を抜かずに、ということである
私はよく、妻から「詰めが甘い」と言われている
つまり、最期の最期で気が緩んでしまい
ちょっとした失敗をしてしまうことがあるのだ
気を緩めずに最後まできちんとやり遂げる
ここを今一度、しっかりと意識をしていかねば
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 3月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/601201176898331

今回の話で真っ先に思い出したのは
「家に帰るまでが遠足です」
という言葉である
これは遠足後の最後に
校長先生がよく言うセリフである
(というか、今は言っているのだろうか?)
遠足中は気が張っているので、事故などは起きないけれど
遠足が終わって家に帰る時に気が緩んで事故が起きてしまう
そうならないためにも、最後まで気を抜かずに、ということである
私はよく、妻から「詰めが甘い」と言われている
つまり、最期の最期で気が緩んでしまい
ちょっとした失敗をしてしまうことがあるのだ
気を緩めずに最後まできちんとやり遂げる
ここを今一度、しっかりと意識をしていかねば
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 3月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/601201176898331
2018年02月27日
亡き社員からの贈り物
職場の教養

人と人とのつながりというのは不思議なもので
どこでどのように縁がつながっているかわからない
初めて会った人なのに
話してみるとどこかでつながっていた
そういうことはよくあるものだ
そのときに
「ふぅん、そうなんだ」
で終われば、ただの知人
「それは不思議なご縁ですね
これを機に仲良くやっていきましょう」
とまでなれば、そこから何かが始まるかもしれない
そのときのご縁、つながりを大切にしていくこと
この出会いは神様がくれたチャンスかもしれないのだから
そこから何が発展するのかわからないのだから
一つ一つのつながり、これを大切にしていかねば

人と人とのつながりというのは不思議なもので
どこでどのように縁がつながっているかわからない
初めて会った人なのに
話してみるとどこかでつながっていた
そういうことはよくあるものだ
そのときに
「ふぅん、そうなんだ」
で終われば、ただの知人
「それは不思議なご縁ですね
これを機に仲良くやっていきましょう」
とまでなれば、そこから何かが始まるかもしれない
そのときのご縁、つながりを大切にしていくこと
この出会いは神様がくれたチャンスかもしれないのだから
そこから何が発展するのかわからないのだから
一つ一つのつながり、これを大切にしていかねば
2018年02月26日
伝統継承
職場の教養

果たして自社のオンリーワンはなんなのか?
私の仕事は研修講師が主なものであるが
他との差別化をするのであれば
・ファシリテーションを活用した人材育成
・研修フォローシステムを使った学びの定着
・体験ワークで即活用できる技術を伝える
といったところだろう
これらを単に研修だけで活用するのではなく
他になにか使えないかを考えてみよう
そうすることで、仕事の幅も広がる
頭のなかではいろいろと構想はあるのだが
いかんせん、仕事を一人でやっているので
あまり手広くやれる暇がない
うぅん、そうなると自分の技術を継承できる
人を育成しないといけないかなぁ
だれか、弟子になりませんか?
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/

果たして自社のオンリーワンはなんなのか?
私の仕事は研修講師が主なものであるが
他との差別化をするのであれば
・ファシリテーションを活用した人材育成
・研修フォローシステムを使った学びの定着
・体験ワークで即活用できる技術を伝える
といったところだろう
これらを単に研修だけで活用するのではなく
他になにか使えないかを考えてみよう
そうすることで、仕事の幅も広がる
頭のなかではいろいろと構想はあるのだが
いかんせん、仕事を一人でやっているので
あまり手広くやれる暇がない
うぅん、そうなると自分の技術を継承できる
人を育成しないといけないかなぁ
だれか、弟子になりませんか?
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/
2018年02月25日
長男の心の内
職場の教養

我が家も長男とのコミュニケーションがいまひとつ
いろいろと問題も抱えているため
簡単には解決できないのだが
とはいえ、存在を無視はできない
だから、むこうから返事はなくても
こちらからは挨拶を交わすようにしている
思えば、仕事を始めた当初は
そちらに没頭して家族とのコミュニケーションが浅かった
そこを妻から指摘され
徐々に改善はしていったのだが
家族という身近な存在であればあるほど
コミュニケーションは難しい
そこには甘えや安易な気持ちが残ってしまうから
さぁて、この先どうやってコミュニケーションを回復していこうか
これは私にとっての大きな課題である

我が家も長男とのコミュニケーションがいまひとつ
いろいろと問題も抱えているため
簡単には解決できないのだが
とはいえ、存在を無視はできない
だから、むこうから返事はなくても
こちらからは挨拶を交わすようにしている
思えば、仕事を始めた当初は
そちらに没頭して家族とのコミュニケーションが浅かった
そこを妻から指摘され
徐々に改善はしていったのだが
家族という身近な存在であればあるほど
コミュニケーションは難しい
そこには甘えや安易な気持ちが残ってしまうから
さぁて、この先どうやってコミュニケーションを回復していこうか
これは私にとっての大きな課題である
2018年02月24日
犬の心主知らず
職場の教養

犬に限らず
人間も相手の心をわからなければ
相手の望まない行動を取ってしまうことが多い
こちらがせっかく親切にしてあげているのに
それは親切の押し売りでしかない
そんなことをしても、相手が本当に喜ぶものではない
まずは相手の話をきちんと聴き
何を望んでいるのかを知り
その要望に答えるように行動を起こす
その繰り返しが信頼関係を強くしていく
まずは信頼関係を築く
行動はそれからでも遅くはない

犬に限らず
人間も相手の心をわからなければ
相手の望まない行動を取ってしまうことが多い
こちらがせっかく親切にしてあげているのに
それは親切の押し売りでしかない
そんなことをしても、相手が本当に喜ぶものではない
まずは相手の話をきちんと聴き
何を望んでいるのかを知り
その要望に答えるように行動を起こす
その繰り返しが信頼関係を強くしていく
まずは信頼関係を築く
行動はそれからでも遅くはない
2018年02月23日
襷をつなぐ
職場の教養

役割を与えると、人はパフォーマンスが向上する
という話を本で読んだことがある
アメリカの法律事務所で働く掃除のおじいさん
この人に「機密情報保持係」という役割を与えた途端
ゴミに対しての意識が向上したとか
なにしろアメリカというのは訴訟社会で
ライバルの法律事務所のゴミから相手の手段を盗み取る
というのは日常茶飯事だとか
だからこそ、ゴミの処理を間違うと
機密が漏れてしまうために、掃除のおじいさんにその管理をまかせたそうだ
すると、たとえ相手が事務所のボスであろうと
ゴミの出し方を間違えると、猛烈に叱るとか
人はこのくらい、役割を与えられると
そこに忠実に使命感を燃やすことがある
そのためには「なんのためにそれをやるのか」を理解することが大切だ
ただ役割を確認するだけでなく
その役割が企業に、組織に、そして社会にどう役立つのか
ここもしっかりと確認しよう

役割を与えると、人はパフォーマンスが向上する
という話を本で読んだことがある
アメリカの法律事務所で働く掃除のおじいさん
この人に「機密情報保持係」という役割を与えた途端
ゴミに対しての意識が向上したとか
なにしろアメリカというのは訴訟社会で
ライバルの法律事務所のゴミから相手の手段を盗み取る
というのは日常茶飯事だとか
だからこそ、ゴミの処理を間違うと
機密が漏れてしまうために、掃除のおじいさんにその管理をまかせたそうだ
すると、たとえ相手が事務所のボスであろうと
ゴミの出し方を間違えると、猛烈に叱るとか
人はこのくらい、役割を与えられると
そこに忠実に使命感を燃やすことがある
そのためには「なんのためにそれをやるのか」を理解することが大切だ
ただ役割を確認するだけでなく
その役割が企業に、組織に、そして社会にどう役立つのか
ここもしっかりと確認しよう
2018年02月22日
楽しく歩く
職場の教養

健康のために積極的に歩く
これは私も意識をしているところである
ここ宮崎では、多くの人が
「ドアtoドア」で車で移動することが多い
ちょっと先のコンビニですら、車で移動する
そのため、歩く機会のほうが少ないくらいだ
できるだけ歩いたり、自転車を使ったりして
体を動かしていかねばと思っている
が、つい便利なので車で移動ということもある
どうせ歩くなら、楽しく歩く
私が思いついたのは、ジグザグ歩き
目的地の方向に向かって歩くときに
曲がり角があったら必ず曲がるというルールのもとに歩く
すると、今まで見たことのないような景色に出会うことが多い
見知らぬ路地、見知らぬ家並み、見知らぬ人たち
こういった景色を楽しみながら歩くと、また歩いてみようと思えるようになる
歩く楽しみを見つけて、さらに歩いてみよう

健康のために積極的に歩く
これは私も意識をしているところである
ここ宮崎では、多くの人が
「ドアtoドア」で車で移動することが多い
ちょっと先のコンビニですら、車で移動する
そのため、歩く機会のほうが少ないくらいだ
できるだけ歩いたり、自転車を使ったりして
体を動かしていかねばと思っている
が、つい便利なので車で移動ということもある
どうせ歩くなら、楽しく歩く
私が思いついたのは、ジグザグ歩き
目的地の方向に向かって歩くときに
曲がり角があったら必ず曲がるというルールのもとに歩く
すると、今まで見たことのないような景色に出会うことが多い
見知らぬ路地、見知らぬ家並み、見知らぬ人たち
こういった景色を楽しみながら歩くと、また歩いてみようと思えるようになる
歩く楽しみを見つけて、さらに歩いてみよう
2018年02月21日
共に食事をする効果
職場の教養

共に食事をする
このタイトルを見たときには
「部下と一緒に食事をすればいろいろな話ができる」
ということだけを考えた
ところが、その他の副次的な効果もあることがわかった
特に驚いたのは、関係業者が情報提供を一気に行えるという点
これはなるほどと思った
これが思わぬ効果の発見なのか
こちらが狙ったこと以外のことも起こり得る
こういった気付きが発展を生み出す
頭を柔らかくして、よりよい効果を生み出せるよう
これからも色々と工夫をしていかねば
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/

共に食事をする
このタイトルを見たときには
「部下と一緒に食事をすればいろいろな話ができる」
ということだけを考えた
ところが、その他の副次的な効果もあることがわかった
特に驚いたのは、関係業者が情報提供を一気に行えるという点
これはなるほどと思った
これが思わぬ効果の発見なのか
こちらが狙ったこと以外のことも起こり得る
こういった気付きが発展を生み出す
頭を柔らかくして、よりよい効果を生み出せるよう
これからも色々と工夫をしていかねば
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/
2018年02月20日
思い出のビデオテープ
職場の教養

両親への思い
私は倫理に出会うまではそれを軽んじていた
自分は自分、自分の思うままに生きる
そういう態度をとっていたため
両親、特に母親には心配をかけていたのだと思う
しかし、それは大きな間違い
「本を忘れず」
という考え方がある
この「本」というのは三つあると先日教えてもらった
そのうちの一つが親、両親である
ここを大切にすることが、人生においての成功へとつながる
私もそれをあらためて思い
今は毎日親に電話をするようになった
残念ながら母は亡くなってしまったが
一人寂しく暮らす父と毎日ほんのわずかな時間だけれど会話を交わす
両親への思い
これをきちんと態度に表すことはとても大切だと
今は感じている
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/

両親への思い
私は倫理に出会うまではそれを軽んじていた
自分は自分、自分の思うままに生きる
そういう態度をとっていたため
両親、特に母親には心配をかけていたのだと思う
しかし、それは大きな間違い
「本を忘れず」
という考え方がある
この「本」というのは三つあると先日教えてもらった
そのうちの一つが親、両親である
ここを大切にすることが、人生においての成功へとつながる
私もそれをあらためて思い
今は毎日親に電話をするようになった
残念ながら母は亡くなってしまったが
一人寂しく暮らす父と毎日ほんのわずかな時間だけれど会話を交わす
両親への思い
これをきちんと態度に表すことはとても大切だと
今は感じている
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/
2018年02月19日
エレベーターボーイ
職場の教養

知らない人の中であっても
この「エレベーターボーイ」のように声をかけられると
心がホッとする瞬間がある
周りを和やかにする声掛け
今の季節であれば、バス停などで待っているときに
「寒いですね」
なんて言葉だけでも違ってくるものだ
私は夏の暑い日に、そうやってバスを待っている人に
「暑いですね」
と声をかけたことがある
そこからバスがやってくるまで
見知らぬ人とつかの間の会話を楽しんだ
そのおかげで、暑さもいつの間にか消えてしまっていた
ほんのちょっとした言葉かけ
これをこれからも続けていきたいものだ
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/

知らない人の中であっても
この「エレベーターボーイ」のように声をかけられると
心がホッとする瞬間がある
周りを和やかにする声掛け
今の季節であれば、バス停などで待っているときに
「寒いですね」
なんて言葉だけでも違ってくるものだ
私は夏の暑い日に、そうやってバスを待っている人に
「暑いですね」
と声をかけたことがある
そこからバスがやってくるまで
見知らぬ人とつかの間の会話を楽しんだ
そのおかげで、暑さもいつの間にか消えてしまっていた
ほんのちょっとした言葉かけ
これをこれからも続けていきたいものだ
「職場の教養勉強会」を日向市で開催します
日時 2月26日(月)19〜21時
場所 日向市市民活動支援センター
参加費 無料
くわしくはこちら https://www.facebook.com/events/185054848931928/