
2025年05月06日
親しき仲にも
職場の教養
会話の中で無意識に使う言葉で
相手を不愉快にさせることがある
私は研修でよく
「でも」
は禁句であることを伝えている
「でも」は否定の言葉
つまり、相手が話したことを否定して
自分の言葉のほうが優位であることを
無意識に示していることになる
いや、私は否定なんてしていないし
自分の言葉を優位にさせようなんて思っていない
きっとそう思っているだろう
だが、私達は一日の間に
かなりの数、無意識に「でも」を使っている
これはぜひ自分自身を観察してほしい
だから私は「なるほど」を使うことを推奨している
これは相手の言葉を受け止めたことになる
その後に自分の言葉を伝えると
相手には否定したようには聞こえない
ほんのちょっとしたことだが
相手を不愉快にさせない会話を心がけ
お互いに楽しく過ごしていきたいものだ
一日1冊電子書籍出版始めました!
Amazonで「カフェシェリー」で検索してください
https://x.gd/EbZwg
TikTokで「行動語録」をその1から掲載開始!
https://www.tiktok.com/@yasuda_yaruki

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
会話の中で無意識に使う言葉で
相手を不愉快にさせることがある
私は研修でよく
「でも」
は禁句であることを伝えている
「でも」は否定の言葉
つまり、相手が話したことを否定して
自分の言葉のほうが優位であることを
無意識に示していることになる
いや、私は否定なんてしていないし
自分の言葉を優位にさせようなんて思っていない
きっとそう思っているだろう
だが、私達は一日の間に
かなりの数、無意識に「でも」を使っている
これはぜひ自分自身を観察してほしい
だから私は「なるほど」を使うことを推奨している
これは相手の言葉を受け止めたことになる
その後に自分の言葉を伝えると
相手には否定したようには聞こえない
ほんのちょっとしたことだが
相手を不愉快にさせない会話を心がけ
お互いに楽しく過ごしていきたいものだ
一日1冊電子書籍出版始めました!
Amazonで「カフェシェリー」で検索してください
https://x.gd/EbZwg
TikTokで「行動語録」をその1から掲載開始!
https://www.tiktok.com/@yasuda_yaruki

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細