2016年08月04日
上司のA部長
職場の教養

社内の人間の呼び名、ここに役職や敬称をつけないというのは
すでに当たり前のことではあるが
やはり油断をすると、つい言ってしまっていた
今は自分が経営者なので、そういうことはないが
いい慣れている
「◯◯課長」
という言い方が、知らず知らずのうちに出ていた時代があった
というか、それすら気づかずに言っていた気がする
今思えば、恥ずかしいことだ
こういったことは、誰かがきちんと教育をしなければ
社会人になりたての頃は気づかないだろう
常識と思われているルール
これをきちんと教えてあげることも必要なこと
「そんなことも知らないの?」
とバカにするのではなく
知らないことを知ってもらうこと
その方が大切だと私は思う

社内の人間の呼び名、ここに役職や敬称をつけないというのは
すでに当たり前のことではあるが
やはり油断をすると、つい言ってしまっていた
今は自分が経営者なので、そういうことはないが
いい慣れている
「◯◯課長」
という言い方が、知らず知らずのうちに出ていた時代があった
というか、それすら気づかずに言っていた気がする
今思えば、恥ずかしいことだ
こういったことは、誰かがきちんと教育をしなければ
社会人になりたての頃は気づかないだろう
常識と思われているルール
これをきちんと教えてあげることも必要なこと
「そんなことも知らないの?」
とバカにするのではなく
知らないことを知ってもらうこと
その方が大切だと私は思う
Posted by ひろさん at 05:54│Comments(0)
│職場の教養