2016年11月01日

チームの力

職場の教養
チームの力

人には個性がある
その個性をどれだけ活かすかが、チームの力となる
これはみなさん、ご承知のこと

けれど、実際にこの文面に示されているような
理想的なチームができていないのが実情ではないだろうか

それはどうしてか?

その理由は、リーダーが理想を持ちすぎることだと思う
「こいつはこのように動かしたい」
「このような人物が欲しいから、こいつをこう育てよう」

これはこれで間違いではない
が、その理想が強すぎて、相手の個性を見失いがちになる

本当は数字に強いDさんに、パソコンの仕事をしてもらおうとしてしまう
パソコンに強いCさんに、外回りの営業をやらせようとする
営業活動に強いBさんに、経理の仕事をさせようとする

これは、人材を自分の駒としてしか見ていないことになる
人は駒ではない
そこを見据えた人事を考えていくことが、リーダーには必要となる


同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 06:11│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チームの力
    コメント(0)