2016年11月17日
責め心は役に立たず
職場の教養

責め心、これは私ももちあわせていた
できなかったこと、失敗したことに対して
つい、相手を責めてしまう
ものごとの原因を考えたときに
「人」
に焦点を当ててしまうと、犯人探しで終わってしまう
これでは何も発展しない
発展しないどころか、また同じ問題が起きてしまう
これを避けるためには
「こと」
に焦点を当てなければいけない
何かが足りない、何かができていない
それをみんなで考えていくことができれば
組織は間違いなく成長していく
私はコンサルタントとして、そういう指導を心がけている
この姿勢は、ぜひ多くの人に持ってもらいたいものだ

責め心、これは私ももちあわせていた
できなかったこと、失敗したことに対して
つい、相手を責めてしまう
ものごとの原因を考えたときに
「人」
に焦点を当ててしまうと、犯人探しで終わってしまう
これでは何も発展しない
発展しないどころか、また同じ問題が起きてしまう
これを避けるためには
「こと」
に焦点を当てなければいけない
何かが足りない、何かができていない
それをみんなで考えていくことができれば
組織は間違いなく成長していく
私はコンサルタントとして、そういう指導を心がけている
この姿勢は、ぜひ多くの人に持ってもらいたいものだ
Posted by ひろさん at 04:50│Comments(0)
│職場の教養