2017年03月12日
幸せの軸
職場の教養

幸せの軸というのは、人によって異なる
周りの目から見て「幸せそうだな」と思っていても
当人はそう思っていないかもしれない
逆に、周りの目から見て「幸せそうじゃないな」と思っていても
当人は幸せを感じているかもしれない
私もよく、自分を他人と比較して
どこが優れている、劣っていると思っていた
特に劣っている点については、そこに劣等感を感じていた
けれど、比較した相手も劣等感を感じるところは持っている
無い物ねだりを始めると、永遠にそれを追いかける生活になる
それよりも、すでに持っているものに満足して
そこを伸ばす生活のほうが何倍も楽しい
ということに気づくと
今自分が幸せであることがわかる
この気持ちを大切にすると、楽しい人生が送れる

幸せの軸というのは、人によって異なる
周りの目から見て「幸せそうだな」と思っていても
当人はそう思っていないかもしれない
逆に、周りの目から見て「幸せそうじゃないな」と思っていても
当人は幸せを感じているかもしれない
私もよく、自分を他人と比較して
どこが優れている、劣っていると思っていた
特に劣っている点については、そこに劣等感を感じていた
けれど、比較した相手も劣等感を感じるところは持っている
無い物ねだりを始めると、永遠にそれを追いかける生活になる
それよりも、すでに持っているものに満足して
そこを伸ばす生活のほうが何倍も楽しい
ということに気づくと
今自分が幸せであることがわかる
この気持ちを大切にすると、楽しい人生が送れる
Posted by ひろさん at 05:15│Comments(0)
│職場の教養