2019年05月16日
伝わる言葉
職場の教養
相手が外国人でなくても
わかりやすく話すことは大切だ
妻と会話をしていて
よく思うのが
「主語がない会話」
が多いということ
主語とは「誰が」「何が」というもの
例えばこんな感じ
「そうそう、大切にしないといけないよねー」
これだけを聞いて、何を大切にしないといけないのか
判断できない
会話の流れでわかるでしょ
そう思われるかもしれないが
直前に別の会話になって
突然話が戻った時にこれを言われると
何のことを言っているのかわからなくなる
自分の意思をはっきり伝えるために
主語のある会話をすること
これは心がけていきたいものだ
「幸せな明日をつくる 職場の教養勉強会」
5月は都合によりお休みいたします

日本婚活コーチング協会
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
相手が外国人でなくても
わかりやすく話すことは大切だ
妻と会話をしていて
よく思うのが
「主語がない会話」
が多いということ
主語とは「誰が」「何が」というもの
例えばこんな感じ
「そうそう、大切にしないといけないよねー」
これだけを聞いて、何を大切にしないといけないのか
判断できない
会話の流れでわかるでしょ
そう思われるかもしれないが
直前に別の会話になって
突然話が戻った時にこれを言われると
何のことを言っているのかわからなくなる
自分の意思をはっきり伝えるために
主語のある会話をすること
これは心がけていきたいものだ
「幸せな明日をつくる 職場の教養勉強会」
5月は都合によりお休みいたします

日本婚活コーチング協会
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
Posted by ひろさん at 05:26│Comments(0)
│職場の教養