2020年05月02日

故事に学ぶ

職場の教養

現代社会は情報にあふれている
その情報が正しいか間違っているか
判断するのが難しくもなっている

私達は周りの人が情報のとおりに動けば
それが正しいと思いこんでしまう
まさに「赤信号、みんなで渡れば怖くない」だ

コロナでのトイレットペーパー騒ぎもそう
またいろんなデマがSNSで流れて信じてしまうのもそう
間違った情報に踊らされてしまい
人に迷惑をかけることも多い

この心理は
「自分は助かりたい」
という気持ちがあるからではないだろうか

いやいや、私は周りの人のために
自分が仕入れた情報を流しているんです
そう言い張る人もいるだろう

だったら、まずはその情報が正しいのか
それを判断してからにしてほしい

一歩踏みとどまって
それが事実なのか、真実なのか
よく考え、調べてから判断する

現代社会ではその力が必要とされているのではないだろうか

↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください

メルマガ購読・解除


 



Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪

Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!
婚活コーチング
https://amzn.to/2w2G3PQ


同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 05:30│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
故事に学ぶ
    コメント(0)