2020年05月10日
名作に学ぶ
職場の教養
映画の名作「ハスラー」
私は先に「ハスラー2」を見て
そのあとこちらを見た記憶がある
私の学生時代に、この映画がきっかけで
ビリヤードが流行ったものだ
さて、この映画の中でも描かれているように
成功しているときこそ気を引き締めること
これは肝に銘じておかねばならない
いいときこそ、どこかに落とし穴がある
その落とし穴にはまると
今度はどん底が待っている
好調なときこそ、いつものようなルーチンで
いつものような確認を行い
いつもどおりに振る舞うこと
どんな分野でも
プロと呼ばれる人たちは
こういったことを意識しているようだ
プロとはその分野でお金をもらっている人
そう思いがちだが、それは違う
本当のプロとは、常に同じ結果が出せる人
私はそう思う
だから、結果が出せなくなったら引退
これこそが、本物のプロだろう
私も自分の仕事をプロとして自覚するためにも
常に気を引き締めていつもどおりのルーチンで
いつものような確認を行い
いつもどおりに振る舞えるようにしなければ
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
映画の名作「ハスラー」
私は先に「ハスラー2」を見て
そのあとこちらを見た記憶がある
私の学生時代に、この映画がきっかけで
ビリヤードが流行ったものだ
さて、この映画の中でも描かれているように
成功しているときこそ気を引き締めること
これは肝に銘じておかねばならない
いいときこそ、どこかに落とし穴がある
その落とし穴にはまると
今度はどん底が待っている
好調なときこそ、いつものようなルーチンで
いつものような確認を行い
いつもどおりに振る舞うこと
どんな分野でも
プロと呼ばれる人たちは
こういったことを意識しているようだ
プロとはその分野でお金をもらっている人
そう思いがちだが、それは違う
本当のプロとは、常に同じ結果が出せる人
私はそう思う
だから、結果が出せなくなったら引退
これこそが、本物のプロだろう
私も自分の仕事をプロとして自覚するためにも
常に気を引き締めていつもどおりのルーチンで
いつものような確認を行い
いつもどおりに振る舞えるようにしなければ
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
Posted by ひろさん at 05:37│Comments(0)
│職場の教養