2020年05月13日
田植え祭り
職場の教養
どんなに技術が進化しても
昔ながらの風習やお祭りなどの祝い事は
引き継いでいきたいものである
そういったものには必ず
意味があるから
だから、その意味をしっかりと意識し
その上で新しいものを取り入れていく
今回紹介されている田植え祭りのように
特に神佛に関わるような行事は
私達が得る利益となる収穫に感謝し
また次も同じような収穫を得られることを
心から願うためのものである
そういった感謝の気持ちがなければ
どんなに技術が進化しても
ほんとうの意味の利益を得るのは難しいだろう
だからこそ、古き良きものを大切にし
それを時代とともに進化させて
次の時代へと引き継いでいきたいものだ
私が住んでいるここ、日向市の財光寺地区には
ひょっとこ踊りを奉納する秋祭りがある
これも意味があって行っているものだ
その意味を理解しつつ
単に楽しい行事というものではなく
きちんと次の時代に継承してもらいたい
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
どんなに技術が進化しても
昔ながらの風習やお祭りなどの祝い事は
引き継いでいきたいものである
そういったものには必ず
意味があるから
だから、その意味をしっかりと意識し
その上で新しいものを取り入れていく
今回紹介されている田植え祭りのように
特に神佛に関わるような行事は
私達が得る利益となる収穫に感謝し
また次も同じような収穫を得られることを
心から願うためのものである
そういった感謝の気持ちがなければ
どんなに技術が進化しても
ほんとうの意味の利益を得るのは難しいだろう
だからこそ、古き良きものを大切にし
それを時代とともに進化させて
次の時代へと引き継いでいきたいものだ
私が住んでいるここ、日向市の財光寺地区には
ひょっとこ踊りを奉納する秋祭りがある
これも意味があって行っているものだ
その意味を理解しつつ
単に楽しい行事というものではなく
きちんと次の時代に継承してもらいたい
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
Posted by ひろさん at 04:31│Comments(0)
│職場の教養