2020年07月13日
物に埋もれた生活
職場の教養
物を大事に使うことと
いつか使えるだろうと物を取っておくこととは
全く意味が違う
ということは頭ではわかっているのだが
つい、いつか使えるかもしれないと思って
使わないものをそのままにしている
これを「死蔵」というと
今日の職場の教養に書いてある
我が家はその死蔵が本当に多い
思い出の品だから
なかなか捨てられないというものも
中にはあるのだが
以前、自分の服をかなり捨てたことがある
全くと言っていいほど着ないものもあったので
これは思い切って処分をした
おかげで洋服棚が一つ減ったのはよかったが
それでもまだまだ物があふれている
机の引き出しの中、本棚、押入れなどなど
もっと思い切って物を整理せねば
これは私の、いや我が家の
永遠の課題だな
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
国が推奨しているテレワーク、厚生労働省が出しているものをわかりやすく解説した動画です

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
物を大事に使うことと
いつか使えるだろうと物を取っておくこととは
全く意味が違う
ということは頭ではわかっているのだが
つい、いつか使えるかもしれないと思って
使わないものをそのままにしている
これを「死蔵」というと
今日の職場の教養に書いてある
我が家はその死蔵が本当に多い
思い出の品だから
なかなか捨てられないというものも
中にはあるのだが
以前、自分の服をかなり捨てたことがある
全くと言っていいほど着ないものもあったので
これは思い切って処分をした
おかげで洋服棚が一つ減ったのはよかったが
それでもまだまだ物があふれている
机の引き出しの中、本棚、押入れなどなど
もっと思い切って物を整理せねば
これは私の、いや我が家の
永遠の課題だな
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
国が推奨しているテレワーク、厚生労働省が出しているものをわかりやすく解説した動画です

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
Posted by ひろさん at 04:28│Comments(0)
│職場の教養