2020年07月14日
調和を図る
職場の教養
二人以上の人間がいれば
そこには必ず調和が必要となる
さて、自分はどうだっただろうか?
かつてパートさんがいたことがあった
最初のうちは調和が図れていたと思う
が、いつからか私がパートさんに合わせる
という感じになっていた気がする
いわゆる、相手のご機嫌を伺いながら
仕事をすすめるという感じだ
相手が自分に合わせてくれていないかと言えば
そういうわけでもなかったのだが
微妙に居心地の悪さを感じたことがある
実はその頃、家の中の調和も乱れていた
私と妻の間で、ピリピリしていたのだ
おそらくは、それが職場にも出ていたのだろう
だから、自分の会社なのに、自分の家庭なのに
私の居場所が今ひとつ居心地が悪かったものだ
お互いの良さを高めあえる関係
これを意識して、妻との関係性も良くなった
今は社員はおらず、一人で仕事をしているが
倫理法人会のメンバーとはうまく調和が取れている気がする
自らが実践者となり
回りの良さを引き出せるように行動し
みんなもそれに合わせるような関係をつくる
こういった社会を目指して
日々の行動を意識していかねば
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
国が推奨しているテレワーク、厚生労働省が出しているものをわかりやすく解説した動画です

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
二人以上の人間がいれば
そこには必ず調和が必要となる
さて、自分はどうだっただろうか?
かつてパートさんがいたことがあった
最初のうちは調和が図れていたと思う
が、いつからか私がパートさんに合わせる
という感じになっていた気がする
いわゆる、相手のご機嫌を伺いながら
仕事をすすめるという感じだ
相手が自分に合わせてくれていないかと言えば
そういうわけでもなかったのだが
微妙に居心地の悪さを感じたことがある
実はその頃、家の中の調和も乱れていた
私と妻の間で、ピリピリしていたのだ
おそらくは、それが職場にも出ていたのだろう
だから、自分の会社なのに、自分の家庭なのに
私の居場所が今ひとつ居心地が悪かったものだ
お互いの良さを高めあえる関係
これを意識して、妻との関係性も良くなった
今は社員はおらず、一人で仕事をしているが
倫理法人会のメンバーとはうまく調和が取れている気がする
自らが実践者となり
回りの良さを引き出せるように行動し
みんなもそれに合わせるような関係をつくる
こういった社会を目指して
日々の行動を意識していかねば
↓動画版、職場の教養感想ブログも御覧ください
国が推奨しているテレワーク、厚生労働省が出しているものをわかりやすく解説した動画です

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Youtube動画
安田課長とやる気仙人のコミュニケーショントーク
チャンネル登録、よろしくね♪
Amazonで
「婚活コーチング」
の電子出版の小説シリーズを発行しました!

https://amzn.to/2w2G3PQ
Posted by ひろさん at 04:24│Comments(0)
│職場の教養