2020年08月13日

ユニバーサルデザイン

職場の教養

世の中は右利き用のものが多い
そのため、左利きの人は結構不自由を強いられている

左利きに関わらず
いわゆるマイノリティと呼ばれている
少数派の人たちは今までいろんな不自由を強いられてきた

たとえばトイレ
これもマイノリティの方はとても不便で
障害者用を活用していたことも多いと聞く

けれど、最近はいろんなところで
ユニバーサルデザインが多く施されているのがわかる

私の知り合いに電動車いすで生活している
障害者の方がいる
彼と飲みに行くと、居酒屋の店員さんが心得ていて
サッと彼用に場をセッティングしてくれる

これはハード的な設備だけでなく
ソフト的な、心のユニバーサルデザインができているからである

どんな人にも困らない世の中にするには
ハード設備もそうだが、それ以上にソフト的な
いわゆる私達の心構えが大切だと思う

豊かな社会づくりは
一人ひとりの気遣いから
まずはマイノリティの方の気持ちを理解すること
ここを意識して生活を見直してみよう



国が推奨しているテレワーク、厚生労働省が出しているものをわかりやすく解説した動画です
ユニバーサルデザイン


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください

メルマガ購読・解除


 



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 05:20│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ユニバーサルデザイン
    コメント(0)