2021年01月11日

方言

職場の教養

方言っておもしろいですよね
普段当たり前に使っている言葉が
他の地域に行くと意味不明になってしまう
そこに地方の特色というのがあらわれます

学生時代、長崎に住んでいましたが
自分のことは「おい」
相手のことは「わい」
と呼んでいました

が、これ別の地方では逆の意味に使うそうです
確かにどちらかというと、自分のことを「わい」と言いますね

また、言葉そのものだけでなく
イントネーションの違いもあります
関西弁のイントネーションは独特です

しかし、私の住んでいるここ宮崎県は
イントネーションの違いが無い地域なんです
だから、妻に「橋」と「箸」の違いを説明しても
未だにわからないそうです

大切なのは、その違いを指摘するのではなく
認め合いつつお互いを理解することですね

方言がおかしい、と指摘するのではなく
その方言の意味などを聞き合い
お互いの文化を認め合うことです

そうすれば、個性の違いも
お互いに認めあえるのではないでしょうか



Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
方言


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください

メルマガ購読・解除


 



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 05:54│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
方言
    コメント(0)