2021年01月28日
掃除の時間
職場の教養
掃除に限らず、どんな仕事にも必ず意味がある
自分の仕事はこれだ、と決めつけずに
与えられた仕事に意味を感じて取り掛かってみる
これはとても大切なことだと思う
私は管理職やリーダーの指導のときに
「仕事の目的を伝えること」
を推奨している
人は指示命令されると
「どうしてそれをやらなければいけないのか?」
と疑問を持ってしまう
それを疑問のままにしておくと
やらされ感が高まって、イヤイヤながらの行動になる
これでは効率はあがらない
なぜそれをしなければいけないのか
その意味がわかると、人は行動意欲が高まる
だから目的を伝えることはとても大切である
逆に、指示命令されたときに目的を伝えてもらっていなければ
自分からその目的は何かを探るようにして欲しい
目的がわかると納得感が高まり
やる気も起きるはずだ
どんな仕事にも目的がある
ここを意識して行動に取り掛かってみよう
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
掃除に限らず、どんな仕事にも必ず意味がある
自分の仕事はこれだ、と決めつけずに
与えられた仕事に意味を感じて取り掛かってみる
これはとても大切なことだと思う
私は管理職やリーダーの指導のときに
「仕事の目的を伝えること」
を推奨している
人は指示命令されると
「どうしてそれをやらなければいけないのか?」
と疑問を持ってしまう
それを疑問のままにしておくと
やらされ感が高まって、イヤイヤながらの行動になる
これでは効率はあがらない
なぜそれをしなければいけないのか
その意味がわかると、人は行動意欲が高まる
だから目的を伝えることはとても大切である
逆に、指示命令されたときに目的を伝えてもらっていなければ
自分からその目的は何かを探るようにして欲しい
目的がわかると納得感が高まり
やる気も起きるはずだ
どんな仕事にも目的がある
ここを意識して行動に取り掛かってみよう
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 05:24│Comments(0)
│職場の教養