2021年02月23日

他者への影響力

職場の教養

自分の言動が他者に影響を及ぼし
それが全体の雰囲気を変えてしまう
こういうことはよくあることだ

特にその組織の中での立場が上であるほど
その影響力は大きい

いつも感じていることだが
倫理法人会の会長の雰囲気一つで
その会の雰囲気が大きく変化する

あまり大きな声では言えないが
ちょっとここは…という会も存在する
それだけに会長には明朗に活動して欲しい

そういう私自身も雰囲気には気を使っている
特に研修を行う時
講師の雰囲気一つで研修が楽しくなるか
逆に苦痛になるかが決まってくる

そのため、私は常に明るく笑顔を心がけ
みなさんを楽しませるように工夫をこらしている

最近はオンライン研修も増えてきたため
その工夫をさらに凝らさなければいけなくなっている
なにしろ画面越しではなかなか楽しさが伝わりにくいから

ここが楽しくなれば
学んだことを実践しようという気持ちも強くなる
そうしなければ研修をやった意味がないから

自分の言動をもう一度見直し
良い影響力を与えていけるように
さらに工夫をこらしていこう



Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
他者への影響力


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください

メルマガ購読・解除


 



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 05:05│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
他者への影響力
    コメント(0)