2021年03月05日
サンゴの日
職場の教養
サンゴと聞くと
私達の年代ですぐに思い出すのは
松田聖子の「青い珊瑚礁」だろう
南のきれいな海に青い珊瑚礁
イメージするだけでもワクワクする
けれど、そのサンゴが危機的状況にあるという
海のサンゴは地上の森林と同じように
海に住む生物たちにとっては大切なもの
サンゴが壊滅すれば、海そのものが死んでしまう
これではいけないのはわかっているはずだ
なのに私達は自分たちのエゴで
海や川を汚してサンゴをダメにしてしまう
もう一度自分たちの生活を見直すべきではないか
小さなことでも海や川を守ることにつながる
なによりゴミをポイ捨てしないこと
これをぜひ意識して欲しい
私達は自然環境なしでは生きてはいけない
自分のエゴで生活をしていると
結果的に自分自身の首を絞めることになる
環境保全は人間が生きる上で
住む場所を整えることである
まずは自分ができることからしっかりと
意識をして生きていこうではないか
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
サンゴと聞くと
私達の年代ですぐに思い出すのは
松田聖子の「青い珊瑚礁」だろう
南のきれいな海に青い珊瑚礁
イメージするだけでもワクワクする
けれど、そのサンゴが危機的状況にあるという
海のサンゴは地上の森林と同じように
海に住む生物たちにとっては大切なもの
サンゴが壊滅すれば、海そのものが死んでしまう
これではいけないのはわかっているはずだ
なのに私達は自分たちのエゴで
海や川を汚してサンゴをダメにしてしまう
もう一度自分たちの生活を見直すべきではないか
小さなことでも海や川を守ることにつながる
なによりゴミをポイ捨てしないこと
これをぜひ意識して欲しい
私達は自然環境なしでは生きてはいけない
自分のエゴで生活をしていると
結果的に自分自身の首を絞めることになる
環境保全は人間が生きる上で
住む場所を整えることである
まずは自分ができることからしっかりと
意識をして生きていこうではないか
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 04:37│Comments(0)
│職場の教養