2021年03月16日
何のために
職場の教養
朝礼は何のために行うのか
それを知らせずして無理やり活力朝礼をしても
それは「やらされている」だけに終わってしまう
悲しいことに、この職場の教養を使った朝礼を
批判する人もかなりいる
それは、なんのために行うのかを
理解してもらえないままやっているからである
「いや、私はちゃんと伝えている」
という経営者もいるだろう
実は伝えているだけでは意味がない
伝えた、だからお前らやりなさい
すなわちこれ、相手を変えようとしていることになる
それでは変革は起こり得ない
まずは自分が変わること
そのためには、経営者が何のために学び
何のために自己革新するのかを
理解する必要がある
そのための場が、毎週のモーニングセミナーである
だからこそ言いたい
会社の経営を良くしたいのであれば
毎週のモーニングセミナーに参加して
まずは自分が学び、真の「何のために」をつかむこと
これをぜひ多くの経営者に伝えたい
そして一緒に学んでいきましょう!
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
朝礼は何のために行うのか
それを知らせずして無理やり活力朝礼をしても
それは「やらされている」だけに終わってしまう
悲しいことに、この職場の教養を使った朝礼を
批判する人もかなりいる
それは、なんのために行うのかを
理解してもらえないままやっているからである
「いや、私はちゃんと伝えている」
という経営者もいるだろう
実は伝えているだけでは意味がない
伝えた、だからお前らやりなさい
すなわちこれ、相手を変えようとしていることになる
それでは変革は起こり得ない
まずは自分が変わること
そのためには、経営者が何のために学び
何のために自己革新するのかを
理解する必要がある
そのための場が、毎週のモーニングセミナーである
だからこそ言いたい
会社の経営を良くしたいのであれば
毎週のモーニングセミナーに参加して
まずは自分が学び、真の「何のために」をつかむこと
これをぜひ多くの経営者に伝えたい
そして一緒に学んでいきましょう!
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 04:29│Comments(0)
│職場の教養