2021年05月28日
正しく知る
職場の教養
賞味期限と消費期限
この二つはややこしいところがある
多くの食品に書かれているのは
おそらく「賞味期限」ではないだろうか
ここを多少過ぎたからといって食べられないわけではない
が、それを過信してしまい
本当に食べられなくなってしまうまで放置してしまう
なんてこともありえる
そもそも買うときにきちんと計画的に
本当に食べようと思ったものを買う
ここを意識しなければ
フードロスはなくなることはない
食べ物を大切にするというのは
大事にとっておくということではない
食べるときにきちんと食べること
これが大切だ
自分で食べられないのであれば
食べてもらえる人に差し上げる
こういうことも意識をして欲しい
これも正しく知るということにつながるのではないだろうか
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
賞味期限と消費期限
この二つはややこしいところがある
多くの食品に書かれているのは
おそらく「賞味期限」ではないだろうか
ここを多少過ぎたからといって食べられないわけではない
が、それを過信してしまい
本当に食べられなくなってしまうまで放置してしまう
なんてこともありえる
そもそも買うときにきちんと計画的に
本当に食べようと思ったものを買う
ここを意識しなければ
フードロスはなくなることはない
食べ物を大切にするというのは
大事にとっておくということではない
食べるときにきちんと食べること
これが大切だ
自分で食べられないのであれば
食べてもらえる人に差し上げる
こういうことも意識をして欲しい
これも正しく知るということにつながるのではないだろうか
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 04:36│Comments(0)
│職場の教養