2021年10月06日
聞いているつもり
職場の教養
なにかの作業をしながら話を聞く
これは「聞く」であって
「聴く」ではない
「聴く」は相手に興味関心を持って脳で理解すること
「聞く」は単に音が耳に入っている状態のこと
どちらがいいかはもうおわかりだろう
私はこういったことを研修でお伝えしているのだが
実は伝えている本人が時々「ながらで聞く」ことをしてしまっている
これは未だに反省である
どこでそれをやっているかというと
一番やってはいけない妻の前で、である
スマホをいじりながら話を聞いてしまい
妻からよく指摘を受ける
いけないとわかっていながらついやってしまっている
話にしっかりと耳を傾けて聴くことは
信頼を高めるコミュニケーションの第一歩である
そういえば、岸田新総理は
「自分は人の話を聴くことが得意だ」
とおっしゃっていた
果たして本当にそうなのか、お手並み拝見といきたい
大多数の意見は放っておいても勝手に耳に入る
が、少数の意見はこちらから聴きにいかないと理解できないだろう
とはいいつつも、全ての少数意見を採用するのは無理なことだ
中には相反する意見もあるだろうから
まずは相手の言いたいことを理解してあげること
その上で無理なこともあるだろうから
そのときはなぜ無理なのかをきちんと伝えること
次の総選挙で選ばれる国会議員には
こういった政治を行ってくれることを
私は期待している
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
「幸せな男女関係をつくる!」動画もぜひご覧ください
日本婚活コーチング協会チャンネル
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
なにかの作業をしながら話を聞く
これは「聞く」であって
「聴く」ではない
「聴く」は相手に興味関心を持って脳で理解すること
「聞く」は単に音が耳に入っている状態のこと
どちらがいいかはもうおわかりだろう
私はこういったことを研修でお伝えしているのだが
実は伝えている本人が時々「ながらで聞く」ことをしてしまっている
これは未だに反省である
どこでそれをやっているかというと
一番やってはいけない妻の前で、である
スマホをいじりながら話を聞いてしまい
妻からよく指摘を受ける
いけないとわかっていながらついやってしまっている
話にしっかりと耳を傾けて聴くことは
信頼を高めるコミュニケーションの第一歩である
そういえば、岸田新総理は
「自分は人の話を聴くことが得意だ」
とおっしゃっていた
果たして本当にそうなのか、お手並み拝見といきたい
大多数の意見は放っておいても勝手に耳に入る
が、少数の意見はこちらから聴きにいかないと理解できないだろう
とはいいつつも、全ての少数意見を採用するのは無理なことだ
中には相反する意見もあるだろうから
まずは相手の言いたいことを理解してあげること
その上で無理なこともあるだろうから
そのときはなぜ無理なのかをきちんと伝えること
次の総選挙で選ばれる国会議員には
こういった政治を行ってくれることを
私は期待している
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
「幸せな男女関係をつくる!」動画もぜひご覧ください
日本婚活コーチング協会チャンネル
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 04:40│Comments(0)
│職場の教養