2021年11月29日
同じ褒めるでも
職場の教養
相手を褒めるときに
どこに着目して言葉を伝えるのか
これによって褒められた側の受け止め方も
大きく変わってくる
多くの場合は「結果」を見て褒める
裏を返せば、結果が出なければ褒めない
ということにもなる
私は研修で人を褒めるときに
次の3つに着目してくださいと伝える
1つ目は変化に気づいたとき
2つ目はあたり前のことに対して
3つ目は今現在に対して
これらは褒める、というよりも認める行為である
その人そのものを認めること
これこそが人間関係に必要なことである
相手を認める言葉が頻繁にやり取りされると
その場にはエネルギーが満ち溢れてくる
その結果、みんながやる気を出してくれる
ぜひみんなで認めあって
そういった職場環境をつくって欲しい
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
「幸せな男女関係をつくる!」動画もぜひご覧ください
日本婚活コーチング協会チャンネル
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
相手を褒めるときに
どこに着目して言葉を伝えるのか
これによって褒められた側の受け止め方も
大きく変わってくる
多くの場合は「結果」を見て褒める
裏を返せば、結果が出なければ褒めない
ということにもなる
私は研修で人を褒めるときに
次の3つに着目してくださいと伝える
1つ目は変化に気づいたとき
2つ目はあたり前のことに対して
3つ目は今現在に対して
これらは褒める、というよりも認める行為である
その人そのものを認めること
これこそが人間関係に必要なことである
相手を認める言葉が頻繁にやり取りされると
その場にはエネルギーが満ち溢れてくる
その結果、みんながやる気を出してくれる
ぜひみんなで認めあって
そういった職場環境をつくって欲しい
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
「幸せな男女関係をつくる!」動画もぜひご覧ください
日本婚活コーチング協会チャンネル
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 04:40│Comments(0)
│職場の教養