2022年01月05日

餅を味わう旅

職場の教養

お雑煮というのは地域によって
味付けや具材が異なるものである
さらに言えば、家庭によっても異なる

お雑煮だけでなく
おせち料理もそれぞれの地域で異なるし
家庭によっても異なる

私の母や祖母は
おせちは一人ずつお盆に乗せて
元旦に出していた

今は妻の実家と一緒に元旦を過ごすが
こちらはオードブル形式のおせちが多い

いずれもいわゆる重箱に入れたおせちは
元旦に振る舞うことがあまりない
が、二日以降に人が来て宴会をするときには
重箱に入れたおせちを振る舞うこともある

こんな感じで地域や家によって異なる食文化だが
どれが正解というものはない
どれもまた個性があっていいものだ

これは人の考え方も同じ
それぞれ個性があり
それを認め合い、大切にし合うことが大事だ

食文化だけでなく
人の文化もお互いに認め合い
味わいのある人生を送りたいものだ



Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
餅を味わう旅


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください

メルマガ購読・解除


 



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
上達するためには
「なんで」
幸福の時間
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 上達するためには (2025-05-21 04:29)
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)

Posted by ひろさん at 04:43│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
餅を味わう旅
    コメント(0)