2022年02月04日
同意の仕方
職場の教養
相手の話に対して
「そうですね」
と同意をすること
これは会話を続ける秘訣である
先日面白い話を聞いた
倫理法人会では奥さんの言うことに対して
「はい」
と答えなさい、という考えが当たり前になっている
が、ある人はどうしても奥さんの言うことに対して
全て「はい」とは言えないと反論をしたそうだ
そのときに「だったら『そうだね』と言うといい」
と教えられたそうだ
そのとおりにしたら、なんと今まであまり話さなかった奥さんが
たくさん話しをしてくれるようになり
今では夫婦の関係だけでなく家族が仲良くなったとか
逆に「でも」で切り返す人もいる
これだと話す方は不愉快になり会話が続かなくなる
自分の思いは一旦脇においておき
「そうだね」「そうですね」と肯定してみてはどうだろうか
ということで私も妻を始め周りとの会話で
このことを再度意識していこうとあらためて思った
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
相手の話に対して
「そうですね」
と同意をすること
これは会話を続ける秘訣である
先日面白い話を聞いた
倫理法人会では奥さんの言うことに対して
「はい」
と答えなさい、という考えが当たり前になっている
が、ある人はどうしても奥さんの言うことに対して
全て「はい」とは言えないと反論をしたそうだ
そのときに「だったら『そうだね』と言うといい」
と教えられたそうだ
そのとおりにしたら、なんと今まであまり話さなかった奥さんが
たくさん話しをしてくれるようになり
今では夫婦の関係だけでなく家族が仲良くなったとか
逆に「でも」で切り返す人もいる
これだと話す方は不愉快になり会話が続かなくなる
自分の思いは一旦脇においておき
「そうだね」「そうですね」と肯定してみてはどうだろうか
ということで私も妻を始め周りとの会話で
このことを再度意識していこうとあらためて思った
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 05:08│Comments(0)
│職場の教養