2022年05月07日
AIの社会活用
職場の教養
AIが普及することで
今後なくなるであろう仕事というのが
いくつかあげられている
昔もロボットに変わる仕事ということで
いくつかの職業の名前があげられていたことがある
実際、工場などでの労働の多くは
ロボットに変わってきている
しかし、いくらAIが普及したからといって
労働そのもの全てが変わるわけではない
逆に、AIの時代だからこそ生まれる仕事もある
私の仕事である講師業も
AIやロボットではないが
ビデオ学習という形に置き換わるものも見受けられる
確かに、自分が学びたい時に自由に科目を選択して
学べるというのは便利ではある
しかし、学習効果はそれほど高くないと私は思っている
その場でリアルに、その人に応じた言葉で伝えられ
さらにグループ学習で実践を伴ってこそ
学びの効果は高くなるのではないだろうか
といいつつ、今のままのやり方に固執してはいけない
便利な世の中になるからこそ
情報を提供する側も、さまざまな工夫を凝らしていく必要がある
この先、自分の仕事がどのように変化するのか
そこを見極めながら時代に対応していく
これが今求められている能力ではないだろうか
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
AIが普及することで
今後なくなるであろう仕事というのが
いくつかあげられている
昔もロボットに変わる仕事ということで
いくつかの職業の名前があげられていたことがある
実際、工場などでの労働の多くは
ロボットに変わってきている
しかし、いくらAIが普及したからといって
労働そのもの全てが変わるわけではない
逆に、AIの時代だからこそ生まれる仕事もある
私の仕事である講師業も
AIやロボットではないが
ビデオ学習という形に置き換わるものも見受けられる
確かに、自分が学びたい時に自由に科目を選択して
学べるというのは便利ではある
しかし、学習効果はそれほど高くないと私は思っている
その場でリアルに、その人に応じた言葉で伝えられ
さらにグループ学習で実践を伴ってこそ
学びの効果は高くなるのではないだろうか
といいつつ、今のままのやり方に固執してはいけない
便利な世の中になるからこそ
情報を提供する側も、さまざまな工夫を凝らしていく必要がある
この先、自分の仕事がどのように変化するのか
そこを見極めながら時代に対応していく
これが今求められている能力ではないだろうか
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 05:31│Comments(0)
│職場の教養