2022年05月08日
いただきます
職場の教養
日本という国はおもしろいもので
世界各国の料理を手軽に食べることができる
こういう国は他にはなかなかないのではないだろうか
逆に、和食を家庭の味として受け継いでいるというところが
少なくなっているという点もある
海外に行くと、その国の家庭料理がもてはやされる
日本に来た外国人も
和食として寿司や天ぷらなどを味わう人は多い
天ぷらはかろうじて家庭でもつくれるが
握り寿司はそうはいかない
家庭でできるのはちらし寿司か巻きずしくらいだろう
だがこれも、一から作る家庭は少ない
日本の食の文化を受け継ぎ
これを廃れさせないようにすることも必要ではないだろうか
そのためにも、こういった食を提供してくれるところに対して
日々の感謝の気持を忘れずに食していきたいものだ
いただきます、ごちそうさま
こういった食前食後の挨拶も
日本人の食文化の一つである
まず私達ができるのは
こういった気持ちの上での食文化を廃れさせないこと
これをしっかりと意識をして
今日もありがたく食事をいただきましょう
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
日本という国はおもしろいもので
世界各国の料理を手軽に食べることができる
こういう国は他にはなかなかないのではないだろうか
逆に、和食を家庭の味として受け継いでいるというところが
少なくなっているという点もある
海外に行くと、その国の家庭料理がもてはやされる
日本に来た外国人も
和食として寿司や天ぷらなどを味わう人は多い
天ぷらはかろうじて家庭でもつくれるが
握り寿司はそうはいかない
家庭でできるのはちらし寿司か巻きずしくらいだろう
だがこれも、一から作る家庭は少ない
日本の食の文化を受け継ぎ
これを廃れさせないようにすることも必要ではないだろうか
そのためにも、こういった食を提供してくれるところに対して
日々の感謝の気持を忘れずに食していきたいものだ
いただきます、ごちそうさま
こういった食前食後の挨拶も
日本人の食文化の一つである
まず私達ができるのは
こういった気持ちの上での食文化を廃れさせないこと
これをしっかりと意識をして
今日もありがたく食事をいただきましょう
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 05:22│Comments(0)
│職場の教養