2022年07月05日
相手のために言う
職場の教養
相手との関係に波風を立てたくない
だから不満や要望があっても
それを言わない
そんな人もいるのではないだろうか
確かに言わないことで、何かが起きることはないかもしれない
しかし、それは本当に相手のためになるだろうか?
馴れ合いではない優しさ
責め心のない厳しさ
そのためにも、相手に対して
適切なフィードバックを与えることは必要である
そうしなければ相手は気づかないし
成長することもできない
でも、やっぱり言いにくい
きっとそう思うだろう
だからここでIメッセージを使うことを推奨する
「私にはあなたのこういうところがこのように見えます」
というように、「私」を主語にした言い方が
Iメッセージである
この伝え方だと、相手も納得しやすいし
こちらも言いやすくなる
変えて欲しいところに対しては
率直に意見を伝えてみることも大切だ
特に目上の人に対して伝えること
そういう場面もあるだろう
相手のことを思えばこそ
きちんとした意見は伝えることも必要だろう
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
相手との関係に波風を立てたくない
だから不満や要望があっても
それを言わない
そんな人もいるのではないだろうか
確かに言わないことで、何かが起きることはないかもしれない
しかし、それは本当に相手のためになるだろうか?
馴れ合いではない優しさ
責め心のない厳しさ
そのためにも、相手に対して
適切なフィードバックを与えることは必要である
そうしなければ相手は気づかないし
成長することもできない
でも、やっぱり言いにくい
きっとそう思うだろう
だからここでIメッセージを使うことを推奨する
「私にはあなたのこういうところがこのように見えます」
というように、「私」を主語にした言い方が
Iメッセージである
この伝え方だと、相手も納得しやすいし
こちらも言いやすくなる
変えて欲しいところに対しては
率直に意見を伝えてみることも大切だ
特に目上の人に対して伝えること
そういう場面もあるだろう
相手のことを思えばこそ
きちんとした意見は伝えることも必要だろう
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 04:17│Comments(0)
│職場の教養