2022年07月31日
記憶の仕方
職場の教養
物事を覚える時に
言葉にすることで間違った認識を持つことがある
ということを初めて知った
これは言語化する際に
似たようなものを当てはめてしまうことがあるからとか
そういえば先日見たチコちゃんで
先生のことをなぜお母さんと呼んでしまうのか
というのをやっていた
これは心の中の辞書では
先生とお母さんが隣になっているため
つい間違えてしまう、ということらしい
おそらくそれと同じことなのだろう
だからといって、言語化して覚えるのが悪いということではない
言語化と別のものを組み合わせて覚えると良いのではないだろうか
私はイメージで覚えることを推奨している
イメージとは、単に視覚だけで想像したものではなく
五感をフルに活用させてつくり出すものである
人はイメージできる行動は起こすことができる
だから体を使ったり、音を使ったりなどを併用し覚えるのだ
そうすることで、仕事のやり方などを覚えるのが早くなる
覚え方はいろいろとあるので
調べてトライしてみてはいかがだろうか?
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
物事を覚える時に
言葉にすることで間違った認識を持つことがある
ということを初めて知った
これは言語化する際に
似たようなものを当てはめてしまうことがあるからとか
そういえば先日見たチコちゃんで
先生のことをなぜお母さんと呼んでしまうのか
というのをやっていた
これは心の中の辞書では
先生とお母さんが隣になっているため
つい間違えてしまう、ということらしい
おそらくそれと同じことなのだろう
だからといって、言語化して覚えるのが悪いということではない
言語化と別のものを組み合わせて覚えると良いのではないだろうか
私はイメージで覚えることを推奨している
イメージとは、単に視覚だけで想像したものではなく
五感をフルに活用させてつくり出すものである
人はイメージできる行動は起こすことができる
だから体を使ったり、音を使ったりなどを併用し覚えるのだ
そうすることで、仕事のやり方などを覚えるのが早くなる
覚え方はいろいろとあるので
調べてトライしてみてはいかがだろうか?
Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
Posted by ひろさん at 05:55│Comments(0)
│職場の教養