2022年09月10日
客観的な視点
職場の教養
俯瞰的に物事を見る視点
これは会議を司るファシリテーターとしては
必ず持っていただきたいものになる
というか、ファシリテーターの立ち位置として
ワークショップなどを行っている場を
俯瞰的に見ることができる
参加者は椅子に座って意見を出し合い
それを模造紙などに貼り付けていくことが多いが
その様子を立って上から眺めることができる
すると、意見のつながりなどが
俯瞰的に見えてくるため
そこから新しいアイデアなどが浮かびやすくなる
場が行き詰まっているときなど
俯瞰的な視点で
「こういうふうにするのはどうですか?」
と提案をしたりすると、前に進むことがある
ということで、ぜひ話し合いに行き詰まったら
立って俯瞰的に話し合いを見つめてみるといい
すると、冷静に物事を見つめられ
新しいアイデアがでてくること間違いなし
これはぜひ試してみて下さい
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
俯瞰的に物事を見る視点
これは会議を司るファシリテーターとしては
必ず持っていただきたいものになる
というか、ファシリテーターの立ち位置として
ワークショップなどを行っている場を
俯瞰的に見ることができる
参加者は椅子に座って意見を出し合い
それを模造紙などに貼り付けていくことが多いが
その様子を立って上から眺めることができる
すると、意見のつながりなどが
俯瞰的に見えてくるため
そこから新しいアイデアなどが浮かびやすくなる
場が行き詰まっているときなど
俯瞰的な視点で
「こういうふうにするのはどうですか?」
と提案をしたりすると、前に進むことがある
ということで、ぜひ話し合いに行き詰まったら
立って俯瞰的に話し合いを見つめてみるといい
すると、冷静に物事を見つめられ
新しいアイデアがでてくること間違いなし
これはぜひ試してみて下さい
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 05:49│Comments(0)
│職場の教養