2022年09月19日
敬老の日
職場の教養
本日は敬老の日
老人を敬愛し、長寿を祝う日であり
高齢者に対して敬意を払う日である
私の父ももうすぐ82歳
私の師匠は89歳
その他、義理の両親ももうすぐ80になるし
周りは高齢者が多くなっている
こういった方々が行ってきたことや
持っている知恵と経験を元に
私達の生活が成り立っていることも多い
この方々がいろいろなことをやってきたからこそ
今の日本という国が、いや世界が成り立っている
このことを忘れて
最近のことについていけていない人たちを
「老害」と呼んでバカにする人たちもいる
確かに迷惑をかけてしまう高齢者もいるが
それは「知らない」からであり
逆を言えば若い人たちが知らないことに対して
バカにされるのと同じ扱いをしている、ということを認識して欲しい
高齢者に対しても、若い人たちに対しても
お互いが敬意を払って交流し合えば
さらにお互いを高めることもできる
今日はその良い機会の日である
まずは若い人たちから高齢者に対して
敬意を払って接近してみてはいかがだろうか
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
本日は敬老の日
老人を敬愛し、長寿を祝う日であり
高齢者に対して敬意を払う日である
私の父ももうすぐ82歳
私の師匠は89歳
その他、義理の両親ももうすぐ80になるし
周りは高齢者が多くなっている
こういった方々が行ってきたことや
持っている知恵と経験を元に
私達の生活が成り立っていることも多い
この方々がいろいろなことをやってきたからこそ
今の日本という国が、いや世界が成り立っている
このことを忘れて
最近のことについていけていない人たちを
「老害」と呼んでバカにする人たちもいる
確かに迷惑をかけてしまう高齢者もいるが
それは「知らない」からであり
逆を言えば若い人たちが知らないことに対して
バカにされるのと同じ扱いをしている、ということを認識して欲しい
高齢者に対しても、若い人たちに対しても
お互いが敬意を払って交流し合えば
さらにお互いを高めることもできる
今日はその良い機会の日である
まずは若い人たちから高齢者に対して
敬意を払って接近してみてはいかがだろうか
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 05:04│Comments(0)
│職場の教養