2022年11月15日
時間を意識する
職場の教養
海外を相手に仕事をする人は
お互いに相手の国の時間を意識して
打ち合わせを行ったり、スケジュールを組まなければいけない
これは大変なことだと思う
なにしろ、アメリカ一つとっても
地域によって4つも時間帯がある
私は海外を相手にするようなことはないが
一度、上海とやりとりはしたことがある
幸いなことに日本と上海の時差は
1時間ほど日本が早い程度なので
それほど気にすることはなかった
これが相手と12時間違うと大変なことだ
だから、相手のことを考える力が必要となる
時間を守るということ
私はこれについてはとても厳しく考えている
約束の時間を守らないのは
全てにおいて約束を守れないのと同じだと考えている
うちの地域はみんな時間にルーズだから
では許されないことである
仕事において時間を守るのは鉄則である
相手のことを考えて時間を設定し、それを守るようにしていこう

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
海外を相手に仕事をする人は
お互いに相手の国の時間を意識して
打ち合わせを行ったり、スケジュールを組まなければいけない
これは大変なことだと思う
なにしろ、アメリカ一つとっても
地域によって4つも時間帯がある
私は海外を相手にするようなことはないが
一度、上海とやりとりはしたことがある
幸いなことに日本と上海の時差は
1時間ほど日本が早い程度なので
それほど気にすることはなかった
これが相手と12時間違うと大変なことだ
だから、相手のことを考える力が必要となる
時間を守るということ
私はこれについてはとても厳しく考えている
約束の時間を守らないのは
全てにおいて約束を守れないのと同じだと考えている
うちの地域はみんな時間にルーズだから
では許されないことである
仕事において時間を守るのは鉄則である
相手のことを考えて時間を設定し、それを守るようにしていこう

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 04:47│Comments(0)
│職場の教養