2023年04月10日

音読の効用

職場の教養

意識をして声を出す
私は講師という仕事をしているので
人前で意識をして声を出している

そのため、倫理法人会のモーニングセミナーで
万人幸福の栞を輪読するときにも
意識をして心を込めて読むようにしている

どうすれば人が聞きやすくなるのか
どこを強調し、どこで区切るのか
こういったことを目で追いながら
瞬時に頭で考えて読むようにしている

そうすることで、相手に伝わりやすい声の出し方にもなるし
自分自身が納得して頭に入れることもできる

声の出し方にも工夫がある
喉で出すのではなくお腹から出す
そうしないと、丸一日講義をするなんてことはできない

以前、風邪をひいた状態で講義をしたことがあったが
あのときは喉にかなり負担がかかったようで
翌日はがらがら声になってしまったことがある

きちんとした呼吸できちんとした声を出す
これをしっかりと意識をしていれば
何時間だって話すことができるだろう

声を出すことを意識する
これを常に心がけて
みんなに思いを届けていこう



音読の効用
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
音読の効用


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
上達するためには
「なんで」
幸福の時間
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 上達するためには (2025-05-21 04:29)
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)

Posted by ひろさん at 04:39│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
音読の効用
    コメント(0)