2023年06月02日
見守る姿勢
職場の教養
新入社員も仕事に慣れてき始めるこの時期
慣れというのは怖いもので
緊張感がなくなり、ちょっと怠惰な気持ちが生まれてしまう
これは新入社員に限ったことではない
私達も同じようなことが起こる
私もこれについては要注意だ
初めての研修先では緊張感を持って接するが
リピートで何度もいただいているところになると
緊張感がなくなってしまう
先日も二回目の研修先に行ったのだが
実施のあとにちょっと厳しいフィードバックをいただいた
研修中に電話がかかってきたが
当然ながらそれは無視して
お昼の休憩になってすぐにかけなおした
その内容が日程調整だったのだが
受講生がいる中でその会話をした
私は地声が大きいため、その会話が受講生に漏れてしまう危険性がある
ということで、コンプライアンスを気にする企業だと
そういった態度を評価されてしまうかもしれない、と
研修会社から指摘されたのだ
これは慣れによる緊張感のなさを象徴している
このような感じでフィードバックをいただくのは
耳が痛いがとてもありがたいことである
ということで、周りからのフィードバックを
ありがたいサポートの言葉として
しっかりと受け止めていこう

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
新入社員も仕事に慣れてき始めるこの時期
慣れというのは怖いもので
緊張感がなくなり、ちょっと怠惰な気持ちが生まれてしまう
これは新入社員に限ったことではない
私達も同じようなことが起こる
私もこれについては要注意だ
初めての研修先では緊張感を持って接するが
リピートで何度もいただいているところになると
緊張感がなくなってしまう
先日も二回目の研修先に行ったのだが
実施のあとにちょっと厳しいフィードバックをいただいた
研修中に電話がかかってきたが
当然ながらそれは無視して
お昼の休憩になってすぐにかけなおした
その内容が日程調整だったのだが
受講生がいる中でその会話をした
私は地声が大きいため、その会話が受講生に漏れてしまう危険性がある
ということで、コンプライアンスを気にする企業だと
そういった態度を評価されてしまうかもしれない、と
研修会社から指摘されたのだ
これは慣れによる緊張感のなさを象徴している
このような感じでフィードバックをいただくのは
耳が痛いがとてもありがたいことである
ということで、周りからのフィードバックを
ありがたいサポートの言葉として
しっかりと受け止めていこう

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 04:36│Comments(0)
│職場の教養