2023年06月11日
会社と経営理念
職場の教養
自分は何のために会社の仕事をしているのか
その答えは「経営理念」に掲げられている
その理念を実現するために
日々働いているのである
だが、多くの社員は
この経営理念を知らない
知っていても、なぜそれがあるのか
その意味を知らない
だからこそ、経営者がやるべきは
社員に理念を浸透させることである
ただ唱和して覚えるだけでなく
言葉の意味もしっかりと教育することが大事だ
私の知っているある企業では
新入社員が入るとまず先に
経営理念についての教育を行い
何も見ずに言えるようになってもらう
そのため、全社員が集まる朝礼では
全員が何も見なくても大きな声で理念が唱和できる
そして、一人ひとりがしっかりと考えて動いている
このような教育をぜひ多くの企業で行い
意識を統一して仕事にあたってもらいたいものだ
まだ経営理念を理解していない方は
まずこれを理解しよう
そしてまだ経営理念をつくっていない会社は
今すぐみんなで経営理念をつくってみよう

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
自分は何のために会社の仕事をしているのか
その答えは「経営理念」に掲げられている
その理念を実現するために
日々働いているのである
だが、多くの社員は
この経営理念を知らない
知っていても、なぜそれがあるのか
その意味を知らない
だからこそ、経営者がやるべきは
社員に理念を浸透させることである
ただ唱和して覚えるだけでなく
言葉の意味もしっかりと教育することが大事だ
私の知っているある企業では
新入社員が入るとまず先に
経営理念についての教育を行い
何も見ずに言えるようになってもらう
そのため、全社員が集まる朝礼では
全員が何も見なくても大きな声で理念が唱和できる
そして、一人ひとりがしっかりと考えて動いている
このような教育をぜひ多くの企業で行い
意識を統一して仕事にあたってもらいたいものだ
まだ経営理念を理解していない方は
まずこれを理解しよう
そしてまだ経営理念をつくっていない会社は
今すぐみんなで経営理念をつくってみよう

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 05:38│Comments(0)
│職場の教養