2023年09月21日

自転車のルール

職場の教養

自転車、私も時々乗っているが
これほど便利な乗り物はない

免許はいらないし
最近では電動アシストもあるから
坂道もらくらく登れてしまう

しかし、この自転車が無法地帯になっている
自転車にもきちんとしたルールがあるのだが
それを無視、または知らないという人もいる

原則、自転車は左側通行
なのに堂々と右側を、しかも横に並んで歩道を走ったり
いちばんやっかいなのがスマホをいじりながらだったり

先日も、自転車と歩行者がぶつかったという事故の記事を読んだ
最悪なのは、自転車がぶつかったにもかかわらず
歩行者に対して文句を言っていた、というのだ

交通ルールは弱者優先
あらためて、自転車のルールとマナーを知り
意識をして運転をして欲しい

といいつつも、まだ私もヘルメットをかぶるまでには至らない
努力義務ではあるが、ここもきちんと守れるよう
自分なりに意識をつけていかねば



自転車のルール
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
自転車のルール


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 04:39│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自転車のルール
    コメント(0)