2024年01月16日

考え方の違い

職場の教養

会話の相手と考え方が違う
そのため、相手の考えを否定して
自分の思いを伝えてしまう
それが高じて口論となってしまう

こういうことはよくあることである
私も今まで妻だけでなく
いろいろな相手とそうやってしまっていた

が、よく考えてみれば
自分と相手と考え方が違うのは当たり前である
十人十色、同じものを見ても聞いても
それに対しての思いや考え方は人それぞれである

大事なのは、まずは相手の言葉をきちんと受け止めること
「なるほど、そうなんだね」
と肯定した上で、自分の思いや考えを伝える

たったこれだけで、相手はこちらの思いや考えを
しっかりと受け止めてくれるようになる
そのうえで、お互いが納得できるものを創り出す

私達夫婦はこれを
A+B=Cをつくる
という考えで行うようにしている

最初からそうだったわけではなく
紆余曲折、いろんなことがあって
ようやくこの考え方に落ち着いた

それ以降、家庭内も平和が訪れ
お互いの思いや考えを受け止めあえるようになった

自分の考えを押し付けるのではなく
まずは相手の考えを受け止めてから
お互いが満足する答を見つける
これをぜひ心がけていただきたい



考え方の違い
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
考え方の違い


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
上達するためには
「なんで」
幸福の時間
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 上達するためには (2025-05-21 04:29)
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)

Posted by ひろさん at 04:35│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
考え方の違い
    コメント(0)