2024年03月25日
曖昧な質問
職場の教養
人に質問をする時に
私達はつい曖昧な表現を使ってしまう
一番ありがちなのがこれ
「最近、どう?」
どう、と言われても何に対してどうなのか
答に困ってしまう
健康のことなのか、仕事のことなのか
はたまた家庭のことや子供のことなのか
相手が何に対して聞きたいのかがわからない
この質問、ビジネスで行うと
十分な意思疎通ができなくなり
信頼を失う危険もある
「この仕事、どんな感じ?」
「これ、どうなってる?」
「あれ、どうなった?」
などなど
これは質問をする側の責任
そもそも何の目的で質問をしてきたのか
そこを明確にするべきだ
「この仕事の進捗はどのくらい進んでいますか?」
「この見積書、できあがっている?」
「あの依頼された企画書、期日までに出せそうですか?」
こうやって聞かれたらすぐに返事ができる
私達はエスパーじゃないんだから
相手の質問の意図を汲み取るなんてできっこない
質問する側が目的がわかるように
きちんとした質問をすることを心がけよう
それが相手との意思疎通を図るためには
必要なことですよ

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
人に質問をする時に
私達はつい曖昧な表現を使ってしまう
一番ありがちなのがこれ
「最近、どう?」
どう、と言われても何に対してどうなのか
答に困ってしまう
健康のことなのか、仕事のことなのか
はたまた家庭のことや子供のことなのか
相手が何に対して聞きたいのかがわからない
この質問、ビジネスで行うと
十分な意思疎通ができなくなり
信頼を失う危険もある
「この仕事、どんな感じ?」
「これ、どうなってる?」
「あれ、どうなった?」
などなど
これは質問をする側の責任
そもそも何の目的で質問をしてきたのか
そこを明確にするべきだ
「この仕事の進捗はどのくらい進んでいますか?」
「この見積書、できあがっている?」
「あの依頼された企画書、期日までに出せそうですか?」
こうやって聞かれたらすぐに返事ができる
私達はエスパーじゃないんだから
相手の質問の意図を汲み取るなんてできっこない
質問する側が目的がわかるように
きちんとした質問をすることを心がけよう
それが相手との意思疎通を図るためには
必要なことですよ

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 04:44│Comments(0)
│職場の教養