2024年04月20日
聴き切る
職場の教養
相手の話を最後まで聴く
これは私もコミュニケーションの基本として
多くの人に伝えていることである
けれど、相手が何度も同じ話をされると
さすがにこちらもうんざりしてしまう
そのため「またか」と思ってしまい
話半分で聞いてしまうこともあるだろう
その気持ちはわからなくはないが
今回の職場の教養で紹介されているように
相手が認知症の方だとどうだろうか?
またか、と思ってしまうと
その気持ちは相手に伝わってしまい
話す人は不愉快に感じることだろう
いくら認知症の方とはいえ
目の前の人の感情は伝わってしまうものだ
その結果、相手との信頼関係は崩れてしまうだろう
どんな相手でも、最後までしっかりと話しを聴き切る
それが信頼を築く第一歩である
きちんと相手と向き合い
笑顔で話しを聴いてあげたいものだ

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
相手の話を最後まで聴く
これは私もコミュニケーションの基本として
多くの人に伝えていることである
けれど、相手が何度も同じ話をされると
さすがにこちらもうんざりしてしまう
そのため「またか」と思ってしまい
話半分で聞いてしまうこともあるだろう
その気持ちはわからなくはないが
今回の職場の教養で紹介されているように
相手が認知症の方だとどうだろうか?
またか、と思ってしまうと
その気持ちは相手に伝わってしまい
話す人は不愉快に感じることだろう
いくら認知症の方とはいえ
目の前の人の感情は伝わってしまうものだ
その結果、相手との信頼関係は崩れてしまうだろう
どんな相手でも、最後までしっかりと話しを聴き切る
それが信頼を築く第一歩である
きちんと相手と向き合い
笑顔で話しを聴いてあげたいものだ

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 05:37│Comments(0)
│職場の教養