2024年05月02日

蹴鞠

職場の教養

蹴鞠というのは昔の貴族の遊びで
いかに地面に落とさないように
長く蹴り続けられるかがポイントとなる

長く蹴り続けるためには
次の相手が蹴りやすい位置に運ぶ必要がある
つまり、相手のことを考えてプレイすること
これが大事になるということだ

蹴鞠ではないが、昔PTAのミニバレー大会があり
その練習のときには必ず
円陣を組んでトスし合うというのをやった

これも蹴鞠と同じように
次の相手がボールを取りやすい位置に
運ぶことが必要となる
このときに声をかけたりすることも大事

これはスポーツの世界だけでなく
日常生活でも全く同じである
仕事をやってもらう相手に対して
気配りをして声を掛けるとコミュニケーションが良くなる

自分本位ではなく
いかに相手が気持ちよくことを行えるか
ここを考えて次のバトンを渡す
これができる環境が必要となる

そのためにも報連相をしっかり行い
周りとコミュニケーションをとって
物事を進めていきましょう



蹴鞠
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
蹴鞠


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
上達するためには
「なんで」
幸福の時間
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 上達するためには (2025-05-21 04:29)
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)

Posted by ひろさん at 04:40│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蹴鞠
    コメント(0)