2024年05月29日

親切の意味

職場の教養

「親切」とは「親を切る」と書く
どうして親を切ることが
思いやりを持って人に尽くすことになるのか?

職場の教養にはこう書かれている
「切」とは「切る」という意味以外に
「心から」「ひたすら」という意味もある

また「親」は父、母以外にも
「親しみ」という意味がある

このことから「親切」とは
親しみを込めて心から相手を思いやる
ということの意味が込められているという

なるほど、そういうことなのか
納得である

そういえば「豆腐」は「豆が腐る」と書くが
それだと「納豆」の方がしっくりくるのでは?
逆に「納豆」の方が「豆を納める」ので「豆腐」的な意味じゃないか?
そう思う人もいるのではないだろうか

豆腐の「腐」は「腐る」ではなく
中国では「柔らかい状態」を指すそうだ
だから柔らかい豆を意味する

納豆については二つ語源がある
お寺の台所、納所(なっしょ)で作られていたので
「納所豆」と言われていたのが短くなって
「納豆」になったというもの

もう一つは豆を桶や壺などに納めて貯蔵していた
そのため「納めた豆」が縮まって
納豆になったとか

こうやって調べると言葉の成り立ちは面白い
興味を持ったらぜひ調べて見ましょう



親切の意味
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
親切の意味


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 04:45│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
親切の意味
    コメント(0)