2024年07月11日

聴く耳を持つ

職場の教養

自分の考えに意固地になってしまい
周りの意見を聞かずに突っ走ってしまう
それでは失敗してしまうことが多い

かつての私がそうだった
自分はいろんな学びを得ているから
自分のやり方、考え方は間違いない

そう思ってしまい
かつていた部下の話しにきちんと耳を貸さず
突っ走った結果が散々だった

大事なのは周りの話に
きちんと耳を傾けること
全てを言いなりになるわけではないが
そこに大きなヒントは隠されている

逆に社員の立場でも
上層部に自分の思いや考えを受け入れてもらうために
粘り強く対話を繰り返す必要がある

いきなり本題に入るのではなく
しっかりとコミュニケーションを図り
自分というものを信頼してもらう

その上で思いや考えを伝え
理解してもらうことが大事になる

対話は一方通行ではダメ
双方の思いや考えを聴き合い
理解することが大事

そんな組織をつくりたくて
私は研修講師という仕事を行っている
ぜひみなさんもこのことを考えて
仕事の中での対話に取り組んでいただきたい



聴く耳を持つ
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
聴く耳を持つ


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細



同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
上達するためには
「なんで」
幸福の時間
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 上達するためには (2025-05-21 04:29)
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)

Posted by ひろさん at 04:45│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
聴く耳を持つ
    コメント(0)