2025年01月18日
判断する機会
職場の教養
私達は一日のうちに
3万5千回も判断をしているという
といっても、そのほとんどが無意識の判断
気がついたらそれをやっている、ということが多いだろう
無意識の判断、実はこれが重要
その無意識の判断は
私達の普段からの心構えで決まってくる
毎日明るく楽しく暮らそう
そう決断している人は
明るく楽しい結果になるような判断を
無意識に行っている
逆に「どうせ自分なんて」と思っている人には
そうなるような結果を導く判断が
無意識にくだされている
だから直感で物事を行っても
良い結果が出る人と悪い結果が出る人がいるのは
普段の心構えが違っているからである
直感力を養うというよりは
普段から使っている言葉や思考を
自分が本当に望む方向にすること
そうすれば直感の判断は自分が望むものになる
だから私は笑顔を心がけ
人を罵るような言葉を使わないよう気をつけている
そして何より、感謝の言葉を意識している
良い判断は良い思考から生まれます
それを忘れず、良い口癖を使うようにしましょう
TikTokで「行動語録」をその1から掲載開始!
https://www.tiktok.com/@yasuda_yaruki

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
私達は一日のうちに
3万5千回も判断をしているという
といっても、そのほとんどが無意識の判断
気がついたらそれをやっている、ということが多いだろう
無意識の判断、実はこれが重要
その無意識の判断は
私達の普段からの心構えで決まってくる
毎日明るく楽しく暮らそう
そう決断している人は
明るく楽しい結果になるような判断を
無意識に行っている
逆に「どうせ自分なんて」と思っている人には
そうなるような結果を導く判断が
無意識にくだされている
だから直感で物事を行っても
良い結果が出る人と悪い結果が出る人がいるのは
普段の心構えが違っているからである
直感力を養うというよりは
普段から使っている言葉や思考を
自分が本当に望む方向にすること
そうすれば直感の判断は自分が望むものになる
だから私は笑顔を心がけ
人を罵るような言葉を使わないよう気をつけている
そして何より、感謝の言葉を意識している
良い判断は良い思考から生まれます
それを忘れず、良い口癖を使うようにしましょう
TikTokで「行動語録」をその1から掲載開始!
https://www.tiktok.com/@yasuda_yaruki

全国書店、Amazonで販売中!
マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪
Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!

小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細
Posted by ひろさん at 05:43│Comments(0)
│職場の教養