2025年01月24日

伝える力

職場の教養

伝え方を工夫する
これは研修講師として
とても重要なことである

こちらは当然理解している内容でも
相手は初めてのことが多い
それをどのように理解してもらうか
ここがポイントになる

私の場合、いくつか工夫をしている
それを紹介しましょう

1.書いて伝える
重要なことはホワイトボードに
強調して書いて伝える

2.自分で考えさせる
いきなり正解を伝えずに
クイズ形式で考えさせてから正解を伝える

3.例え話や実例で伝える
理論理屈では覚えないけれど
ストーリーがあると印象に残りやすい

4.身振り手振りと適度な間
身振り手振りを使いつつ
喋り方に適度な間を使う

大きくはこのくらいかな
あとは体験ワークやディスカッションを通じて
気づきを促しながら伝える、という技もある

いずれにせよ、ただ一方的に伝えるだけでは
相手の理解を促すことは難しい
ぜひいろんな伝え方の工夫をしてみましょう



TikTokで「行動語録」をその1から掲載開始!
https://www.tiktok.com/@yasuda_yaruki

伝える力
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
伝える力


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細


同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 04:45│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伝える力
    コメント(0)