2025年02月02日

風通しの良い職場

職場の教養

一般的な企業では
会社の経営に対しては
トップダウン形式となっている

社長や経営陣が考え話し合って決めた
やり方や方針を社員に伝えて
組織を運営していく

しかし近年では社員からの声を聞いて
組織運営を図る形式も増えてきた
いわゆるボトムアップ形式である

一見するとボトムアップが良いようにも見えるが
これもまた一長一短がある
どちらがよい、と決めつけるものではない

実はトップダウン、ボトムアップともに必要
大きな運営方針などはトップダウン
現場レベルの小さなやり方についてはボトムアップ
このように場面を使い分けるほうがよいだろう

どちらにしても大事なのは
社内の風通しを良くして
お互いの声を聞きあうことである

そのためのコミュニケーションの向上として
私は様々な企業に研修講師として
やり方や指導を行っている

最後はみんなが笑顔で喜んで働ける
そんな場を作っていきたい
そうなれるよう、みんなで話し合っていきましょう



TikTokで「行動語録」をその1から掲載開始!
https://www.tiktok.com/@yasuda_yaruki

風通しの良い職場
全国書店、Amazonで販売中!


マンガでわかる!ユーアンドミークリエイトのお仕事です
ユーアンドミークリエイト漫画特集

Youtubeちゃんねる「ひろさん」、登録よろしくね♪

Amazonで小説
「コーチ物語」シリーズ
を続々発行中!
風通しの良い職場


小説メルマガ「コーチ物語」ぜひお読みください
メルマガ詳細


同じカテゴリー(職場の教養)の記事画像
「なんで」
幸福の時間
リスキリング
同じカテゴリー(職場の教養)の記事
 「なんで」 (2025-05-20 04:31)
 幸福の時間 (2025-05-19 04:55)
 リスキリング (2025-05-18 05:05)

Posted by ひろさん at 05:38│Comments(0)職場の教養
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
風通しの良い職場
    コメント(0)