2015年09月28日

まちを歩くと

昨日は、地元日向市の主催する「ひまわり塾」という、リーダー養成事業で講師をやってきました

昨日のカリキュラムは「まち歩き」
塾生がまちを歩いて、そこで気づいたことから何か事業を考える、というもの

これはまちづくりの企画を考える時のプロセスをどのようにつくれば、うまくまとまるのか、ということを体験学習してもらうためのものです
なので、今回作成したまちづくりの企画は、あくまでも学習用
このプロセスを体験してから、今後実際にまちづくりの企画を本格的につくってもらいます

ただやみくもに歩いても意味は無いんです
だから、最初にどういう視点でまちを見るのか、そのレクチャーをします

この「どういう視点」がとても大切
ここでターゲットとなる視点を話し合って、とことん絞ってみるんです

たとえば、日向市に訪れた25最女性、活発な性格で旅行に来て始めて日向市を見た
という感じのシチュエーションを決めます
で、その人になりきってまちを見るんです

すると、今まで見えてこなかったところが見えてきます
日向市のまちのいいところ、もうちょっと改善したほうがいいなといういところ
これを歩きながらメモしてもらい、戻ったらまとめの作業に入ります

私も、今回は自分の中でこんな視点で見てみました
高校まで日向市に在住して、しばらくは都会で仕事をしていたけれど、Uターンを考えて里帰りした30際の男性
この視点でまちを歩くと、こんなことに気づきました

「日向のまち並みは思ったより綺麗
 その反面、ゴミがあちこちに落ちている」

で、私なりに頭のなかでこんな企画を考えてみました
「日向市クリーン大作戦」

毎週日曜日、朝の時間に時間を決めて、日向市民が一斉に10分間ほどゴミ拾いを行う
たったそれだけを徹底すれば、ゴミは徐々に減っていく上に、ゴミを捨てるということも少なくなるのでは
また、子供の教育もできるし

まちを歩きながら、これが実現できるといいなぁ・・・と考えてみました

あなたもぜひ、誰か第三者になりきってまちを歩いてみてください
きっと、今まで気づかなかったことに気づいていけますよ


同じカテゴリー(ひろさんの独り言)の記事画像
新しい本、つくっちゃいました
IT企業のリーダーの方、わずか500円でリーダーシップが学べます!
まちづくり、準備着々と
同じカテゴリー(ひろさんの独り言)の記事
 テレワークのすゝめ (2020-05-12 10:40)
 新型コロナウイルスに負けるな!持続化給付金を早速申請してみた (2020-05-03 04:35)
 小説メルマガ コーチ物語 〜明日は晴れ〜 登録・解除 (2020-02-20 05:09)

Posted by ひろさん at 05:40│Comments(0)ひろさんの独り言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まちを歩くと
    コメント(0)